誠に無念ではありますが、昨日9月13日をもって今年の和田浦ツチクジラ漁を中止することとしました。
誠に無念としか申し上げられないのですが、昨日9月13日をもって今年の和田浦ツチクジラ漁を中止する決断を致しましたので、連絡申し上げます。
今年は8月から操業を開始しましたが、特に最近ツチクジラの発見が極端に少ない。尤も9月のツチクジラ操業は実際には経験がなく、この時期に鯨がいるかどうかは、わからなかったということは否定出来ないところです。但し夏場に発見の多い鯨だから、9月になってもそこそこいるのではないか?そう考えながら操業を続けてきた次第ですが、何せツチクジラの発見が極めて少ない。
明日は発見があるのでは?新しい群れが入ってくるのでは?
そんな想いをもって今まで操業を続けてきた次第でありますが、状況は一向に好転せず。そのような状況に直面し、新しい試みとなりますが、今年はこれより本州北方の海域で引き続きツチクジラを探索・捕獲にトライすることにしました。北で獲れた鯨を和田浦まで曳航して解体する訳にはいかず、獲れた鯨はとりあえずは鮎川にて解体する見込みです。
ここ3年ツチクジラの捕獲は酷い不漁に見舞われておりまして、多くの皆さんが和田浦に多数のツチクジラが水揚げされることを期待されてていることを実感しているだけに、将に断腸の思いでありますが、和田浦での水揚げを終了することになります。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。以上
今年は8月から操業を開始しましたが、特に最近ツチクジラの発見が極端に少ない。尤も9月のツチクジラ操業は実際には経験がなく、この時期に鯨がいるかどうかは、わからなかったということは否定出来ないところです。但し夏場に発見の多い鯨だから、9月になってもそこそこいるのではないか?そう考えながら操業を続けてきた次第ですが、何せツチクジラの発見が極めて少ない。
明日は発見があるのでは?新しい群れが入ってくるのでは?
そんな想いをもって今まで操業を続けてきた次第でありますが、状況は一向に好転せず。そのような状況に直面し、新しい試みとなりますが、今年はこれより本州北方の海域で引き続きツチクジラを探索・捕獲にトライすることにしました。北で獲れた鯨を和田浦まで曳航して解体する訳にはいかず、獲れた鯨はとりあえずは鮎川にて解体する見込みです。
ここ3年ツチクジラの捕獲は酷い不漁に見舞われておりまして、多くの皆さんが和田浦に多数のツチクジラが水揚げされることを期待されてていることを実感しているだけに、将に断腸の思いでありますが、和田浦での水揚げを終了することになります。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。以上
明日9月13日の解体はありません。
本日9月12日も沖は波風強く、船は操業していません。従い明日9月13日の解体はありません。
明日9月11日の解体はありません。
今日も海況悪しく、明日9月11日の解体はありません。
明日9月9日の解体はありません。
本日9月8日は時化で操業出来ず、明日9月9日の解体はありません。
明日9月7日の解体はありません。
本日9月6日は、太平洋岸も台風の余波で波風が強い模様にて、船は操業していません。従い明日9月7日の解体はありません。
当地では今朝無風でありましたが、南から湿った空気が入ってきているものか、かなり蒸しました。僕自身は久し振りに房州で過ごす9月。愉しむというよりも、残暑にうんざりすることが多いです。まあこの気候を愉しむくらいの気持ちでいられるといいのですが。やはり朝はそれなりに涼しいので、朝歩くことで、この時期の気候を味わうことにしたいと思います。それでは。
当地では今朝無風でありましたが、南から湿った空気が入ってきているものか、かなり蒸しました。僕自身は久し振りに房州で過ごす9月。愉しむというよりも、残暑にうんざりすることが多いです。まあこの気候を愉しむくらいの気持ちでいられるといいのですが。やはり朝はそれなりに涼しいので、朝歩くことで、この時期の気候を味わうことにしたいと思います。それでは。
明日9月6日の解体はありません。
本日9月5日、沖は風強く船は操業していません。従い明日9月6日の解体はありません。